土屋 竹雨 つちや ちくう
   

山水画(富士山)

芙蓉萬仞凌青天
蒼々大麓渾雲烟
足躡巉巖攀峭壁
努力誰能窮絶巓
人生行路亦如此
眼前萬畳横岌嶬
若具當嶮氣凋喪
安得達志無慙悔
事業由来幾升沈
升沈所分在其心
努力努力功必就
努力二字書為箴
昭和癸己孟夏
竹雨泰寫於
猗廬并題長句


芙蓉(=富士山) 萬仞(=谷が非常に深い)  青天を凌(しの)
蒼々(=草木がこんもりと茂っている) 大麓 渾(すべて)雲烟
足は巉巖(=険しい山)を躡(ふ)み 峭壁(=切り立ったけわしい崖)を攀じる(=よじ登る)
努力 誰も能く 絶巓を窮(きわ)める
人生行路 亦(もまた)此の如し
眼前の萬畳 岌嶬(=山が高くそびえ)横たわる
若くは当に 嶮(=難所)に具え 気 凋喪(=意気消沈)
安を得て志を達するも 無惨(=無残)(くや)
事業 由来す 幾く升沈(=栄えることと落ちぶれること)
升沈 分けるところ 其の心 在り
努力努力 功 必らず就く(=成功する)
努力二字 箴(=戒め)の為に書す
昭和28年孟夏
竹雨泰写す於いて
猗廬并びに長句を題す
135p×67.5p×2(右=山中湖あたりより・左=三保の松原 襖用なのか、あるいは下書き・描き直しなのか不明)

明治20年(1887)4月10日生〜昭和33年(1958)11月5日歿
制作年 昭和28年(1953) 67歳
 庄内藩士土屋久国の長男として鶴岡に生まれる。幼名は大助、長じて久泰といい、字は子健、竹雨と号す。
 大正3年(1914)、東京帝国大学(現・東京大学)法学部を卒業。その間、詩を大須賀?軒、岩渓裳川に学び、卒業後は国分青高ノ学ぶ。大正12年(1923)大東文化協会幹事となり、また田辺碧堂、石田東陵、久保天随らと忘年の交わりを結んだ。
 昭和20年(1945)鶴岡に疎開してからは、郷里で漢詩の指導にあたった。昭和3年(1928)大倉喜七郎の後援で芸文杜を創設し、漢詩文雑誌『東華』を発行した。
 昭和6年(1931)大東文化学院(現・大東文化大学)の講師となり、昭和10年(1935)同学院教授に就任。昭和24年芸術院会員、同年大東文化大学学長となった。内藤湖南・長尾雨山・久保天随・岡崎春石・仁賀保香城・服部空谷などと終生往来切磨した。国分青高フあと漢詩壇の第一人者。
 昭和32年(1957)古稀に当り、自選詩集『猗廬詩稿』二冊を刊行した。
 著書に『日本刀講座・第11巻』『漢詩大講座 第2巻』『日本百人一詩』『猗廬詩稿 乾』『猗廬詩稿 坤』『土屋竹雨遺墨集』『土屋竹雨先生詩抄 桑梓』『漢詩作詩法・資料集成』『大道無門 - 土屋竹雨生誕百年記念』『故国山水 - 庄内讃歌』がある。 
 「 竹雨泰寫於猗廬并題長句」の左に、白文の「泰印信」、朱文の「竹雨」、朱文の「猗廬」の落款印が押されている。

推奨サイト
http://www4.airnet.ne.jp/soutai/01_soutai/04-3_tu/04-2_ti/tutiya_tikuu/tutiya_tikuu.html
http://www.ccv.ne.jp/home/tohou/sen29.htm
http://www.tsuruokakanko.com/tsuruoka/paseo/spot/jinbutsu/poem.html
http://www.tsuruokakanko.com/cate/p0562.html
http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/T/tsuchiya_k.html
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/jpn33.htm
http://www.daito.ac.jp/~oukodou/gallery/pic-652.html


参考文献一覧      HOME